2015/05/06

Igorで画像のロード

Igorで画像をロードするのにQuickTimeが必要ということでインストールしたがQTCF.dllが見つからないと文句を言われた。仕方ないなぁとQuickTime\QTSystemにあるQTCF.dllをIgor.exeと同じフォルダにコピーしたところうまくいった。このdllだけで処理してるならQuickTimeをアンインストールしても良いかな?と期待したがさすがにそれはダメだった。ただ、インストールすべき項目は別のプログラムからライブラリをたたくessentialなんちゃらだけで良いので、viewerなどのインストールは不要みたいだ。

という備忘録。

2015/02/22

計算尺から学ぶ

計算尺についてちょっと気になったので[計算尺推進委員会]というサイトでお勉強。昔の人にとってlog(xy)=log(x)+log(y)の関係がどれだけありがたいものだったかが身に染みてよくわかりました。対数の概念を理解するのにもすごく役に立つし、高校で対数を教える際の教材として使うとよいんじゃないだろうか、という気がします。昔は教えてたらしいですが、少なくとも僕が高校生の頃はやってなくて、当時の僕は対数は「何でこんなことせにゃならんのか」という感じで今にして思うと概念がさっぱりわかってませんでした。多分、概念が分かり始めたのは大学の授業で片対数グラフを使ってからではないかと(もちろん、数学の人に言わせたら全然わかってないかもしれませんが…)。
なので、学校での数学・理科の授業はもう少し歴史的な経緯とか織り交ぜると「いかに役に立つのか」がよく分かって良いような気がします。この手の科目は利用するイメージができないと単なる作業でつまらないですし、概念を理解する手助けにもなると思うので。そうすれば、僕も色んなことをもっと深く理解できたのになぁ、ということを計算尺から学んだ日曜の朝でした(「今はパソコンで計算できるからそんなの要らないよ」とか毒づいてた可能性も高いですが…)。

2015/02/11

achemsoパッケージ

ACSの雑誌に投稿しようと構想してる論文をぼちぼち書きはじめるかなぁと決意。そういえばACSからtexパッケージが新しくなりましたと余計なお世話ありがたいお知らせが来てたのでしぶしぶインストールしたのだが、ちょっと面倒だったので、備忘録を残しておく。
  1. CTANのachemsoからachemso.tds.zipを落としてに解凍。
  2. コマンドラインで"texhash"を実行。
  3. その他、マニュアルに記載された必要になるパッケージ(caption,float,geometry,natbib,setspace,xkeyval)をCTANからzipでダウンロード。
  4. captionを解凍してフォルダに移動し、"tex caption.ins"を実行。できた一連のスタイルファイルを\tex\latex\achemsoに移動。
  5. floatを解凍してフォルダに移動し、"tex float.ins"を実行。既にシステムにあると言われたので上書きせずに途中停止。
  6. geometryを解凍してフォルダに移動し、"tex geometry.ins"を実行。できたスタイルファイルを\tex\latex\achemsoに移動。
  7. natbibを解凍してフォルダに移動し、"tex natbib.ins"を実行。できたスタイルファイルを\tex\latex\achemsoに移動。
  8. setspaceを解凍したらスタイルファイルが入ってたので\tex\latex\achemsoに移動。
  9. xkeyvalを入れようとしたら「これはkeyvalのextensionだ」と抜かすのでリンクをたどるとkeyvalというのはgraphicsパッケージで使われてるもので、これは最初から入っておるという。じゃあ、どうやってインストールするのだとpdfを読むがよくわからんのでとりあえずスキップ。
  10. 色々入れたので念のためもう一度コマンドラインで"texhash"を実行。
  11. うまくインストールされているか確認するためにachmso-demo.texをタイプセットするも"mhchem.styが必要"と言われたので、前回投稿したさいに使ったファイルを\tex\latex\achemsoに移動。念のためもう一度コマンドラインで"texhash"を実行。
  12. もう一度タイプセットしたら今度は「\mciteSubRefなどしらん」と言われる。web検索したところmciteplus.styというのを入れれば良いとのことなのでzipを落として解凍。スタイルファイルが入っていたので\tex\latex\achemsoに移動する。bstファイルが入っているのが気になるが、natbibとコンパチだと書いてあるので無視する。
  13. あと、mciteplusの情報を探した際に「スタイルファイルが古かったからACSフォーマットが通らなかった」とあったので念のためmhchem.styも念のため更新。こちらもzipを落として解凍したらスタイルファイルが入っていたので\tex\latex\achemsoに移動。他にもスタイルファイルがあったがこれもとりあえず無視する。
  14. いよいよ、ともう一度タイプセットしたらまた「\mciteSubRefなどしらん」と言われる。そういえば"texhash"してなかった、ということでコマンドラインで実行したらようやく通った。
もう一度やれと言われたら嫌なのでachemsoフォルダをzipして保存しておくことにする。やれやれ。

(150216追記)
achemsoパッケージは\includegraphicsで.pdfや.pngを埋め込む際のBoundingBox指定で、.bbファイルをうまく読み取ってくれない模様。仕方が無いので、コマンドラインで
ebb hogehoge.pdf
などしてbbファイルを作った後、.bbファイル中に書き込まれてる値をオプションで直接打ち込むとうまくいった。具体的には、
%%BoundingBox: 0 0 1417 1000
という感じの行が.bbファイルにあるはずなので、それを参考に
\includegraphics[width=\textwidth,bb=0 0 1417 1000,keepaspectratio]{hogehoge.pdf}
のように指定すればOK。いつもはebbするだけで良いので多少手間は増えるが、まぁ仕方あるまい。
ちなみにpdfcropというpdfファイルの余白をクロップするプログラムがW32TeXにはついているが、Perlで書かれてるので別途環境が必要。Pealを入れてないので面倒だなぁと思ってたら「バッチで作る、劣化版pdfcrop」というのがあったのでありがたく使わせていただく。